ワーク・ライフ・
バランス推進
WORK–LIFE BALANCE
両立支援制度
育児・介護中の社員をサポート!
子どもから大人まで様々な人に向けて出版物をつくっている集英社。社員たちも年代、性別問わず、それぞれ個性や得意なことを活かして働いています。もちろんそのなかには、子育て真っ最中の人もいれば、家族を介護しながら働く人もいます。社員がもてる能力を発揮して活躍するためには、社内の環境整備も重要。すべての社員が安心して働けるように、集英社では様々な両立支援を推進しています。
両立支援制度一覧
女性 |
妊娠休暇(月2日まで。半休可) 妊娠時短(午前60分・午後60分まで) 産前産後休暇(16週間) |
---|---|
男性 |
妻出産休暇(3日間) 出生時育児休業(生後8週以内のうち4週間) |
男女 |
育児休業(最長満2歳まで) 育児時短(最長2歳8週まで/1日2時間まで) 保育時短(未就学児。遅出または早退を1日1時間または2時間) 看護休暇(小6までの子1人につき年5日間。1時間単位の休暇取得可) 特例勤務<乳幼児>(未就学児の定期予防接種、定期健診のみなし勤務) ベビーシッター補助(小3まで) 病児保育補助(小3まで) 在宅勤務 |
男女 |
介護休暇(要介護家族1人につき年5日間。1時間単位の休暇取得可) 介護時短(最長3年間。遅出または早退を1日合計2時間まで) 介護休業(要介護家族1人につき最長2年間) 在宅勤務 |
---|
両立支援制度の利用状況
女性社員の育児休業取得率
2020年~2022年の3年間に出産した女性社員は計14名。その全員が産前産後休暇を取得したのちに、育児休業を取得しています。
産休・育休開始前および復職前には、本人・所属部署の上長・人事部の三者による面談の場を設けています。妊娠期間中の体調にはじまり、産休・育休の取得希望期間、復職後の保育状況や働き方など、社員一人ひとり事情は異なります。不安や心配事をきめ細やかにヒアリングして、産休・育休取得から復職までを、円滑に進められるように体制を整えています。
育休取得した女性社員の復職率
育児休業を取得した女性社員の復職率は、2020年~2022年の実績で100%です。一方、政府が掲げている第1子出産前後の女性の継続就業率の目標数値は、2025年までに70%。集英社では出産後も仕事を続けるのが当たり前になっており、世間一般と比べ、女性の活躍が進んでいると言えそうです。
男性社員の育児休業取得率
2020年~2022年の3年間に子どもが出生した男性社員は計44名。そのうち9名が育児休業を取得しています。取得期間は数週間~1年半以上まで、各社員の希望によって様々ですが、一定期間仕事を離れて子育てに専念することで、プライベートが充実し、それが仕事にも良い影響を与える側面もあるようです。
2022年10月1日施行の改正育児介護休業法により、男性の育児休業を後押しする動きが高まっています。集英社では2021年にはじめて男性の育児休業取得率が25%を超えました。2022年以降も男性社員の育児休業取得者(予定を含む)や相談件数はさらに増えている状況です。
男性社員の看護休暇取得状況
集英社では看護休暇として小学校6年生までの子どもを養育する社員に対し、子どもひとりにつき年5日の有給休暇を付与しています。以前は看護休暇の利用者の多くは女性社員でしたが、周知を進めた結果、近年は男性社員の利用(合計取得日数、対象者における利用者割合)が増えています。2020年以降、看護休暇利用者は減っていますが、コロナ禍の影響でリモートワークが増えたことも一因として考えられます。
両立支援制度利用者
インタビュー
育休を取得した社員に聞きました!
利用者のクチコミ
子供は保育園などで感染症をもらってきやすく、すぐに熱を出します。そんな時に、看護休暇にはとても助かっています。(青年マンガ編集・男性)
娘は病院が苦手で、予防接種後は毎回しばらく号泣……。特例退勤で少し早く退社することで、気持ちの余裕を持って対応することができています。(ライツ・女性)
※乳幼児定期健診・予防接種のために遅出・
早退をしても
定時勤務とみなされる制度。
両親とも仕事で帰りが遅い日などの利用はもちろんですが、上の子の習い事の間に下の子を見てもらうなど、臨機応変にお願いできるので助かっています。(ファッション誌編集・女性)
遠方の施設にいる母。介護休暇で平日堂々と(?)会いに行けるのもありがたいのですが、介護時休を使ってオンライン面会も叶いました!手厚い福利厚生のお陰で親孝行の機会を与えてもらっています。(管理・女性)