サムネイル1
サムネイル2
サムネイル3
サムネイル4
サムネイル5
サムネイル6
サムネイル7

書誌情報

集英社新書

「米留組」と沖縄米軍統治下のアメリカ留学

埋め込みコード(HTML)

※このコードをコピーしてサイトに貼り付けてください

著者

著者:山里 絹子

あらすじ・概要

それは、“ただの留学”ではなかった――。

今日の沖縄・アメリカ・日本の関係にどう影響しているのか。
〈復帰50年〉のいま、初めて語られるライフストーリー。

ジョン カビラ氏(ラジオ・テレビパーソナリティー)推薦!
「戦敗れ、支配されるも、懐に飛び込んで学んだ先には何があったのか?」

岸 政彦氏(立命館大学教授)推薦!
「復帰前の沖縄からアメリカに渡った留学生たちの、複雑で豊かな語りに耳を傾けよう」

*****
1945年から27年間、米軍統治下にあった沖縄で、米国陸軍による留学制度によってアメリカ留学=「米留」した1000人余りの若者たち、「米留組」がいた。

沖縄戦を生き延びた彼ら、彼女らはどのような思いで留学を志し、戦後沖縄の社会形成においてどのような役割を担ったのか――。「米留二世」でもある著者が丹念に聞き取った、留学経験者たちの語り。

「本土復帰」50年を経て、初めて明らかになる当時の米国の思惑や「米留組」の葛藤。貴重な証言と一次史料をたどることで、沖縄の今とこれからを考える。

【目次】
はじめに ――戦後沖縄「米留組」と呼ばれた人々
第一章 「米留」制度の創設と実施
第二章 「米留組」の戦後とアメリカ留学への道のり
第三章 沖縄の留学生が見たアメリカ
第四章 沖縄への帰郷─「米留組」の葛藤と使命感
第五章 〈復帰五〇年〉「米留組」が遺したもの
おわりに ――もう一つの「米留」
あとがき

【著者プロフィール】
山里絹子(やまざと きぬこ)
琉球大学 国際地域創造学部准教授。
1978年生まれ、沖縄県中城村出身。琉球大学法文学部卒業。2013年ハワイ大学マノア校大学院社会学学部博士課程修了。名桜大学教養教育センター講師を経て現職。専門分野は、アメリカ研究、社会学、移民・ディアスポラ、戦後沖縄文化史、ライフストーリーなど。著書に『島嶼地域科学という挑戦』(共著・ボーダーインク)ほか。