書誌情報

集英社学芸単行本

日本経済の心臓 証券市場誕生!

埋め込みコード(HTML)

※このコードをコピーしてサイトに貼り付けてください

あらすじ・概要

江戸時代の堂島米会所から明治期の取引所設立、戦後の証券市場復興とバブル期の隆盛まで、「証券市場の歴史」決定版! 世界初の先物市場は17世紀に大阪米市場から生まれた。将軍さえも思いどおりにはできなかった米市場の実態とは? 明治維新後の動乱期に、証券所設立のために政府と民間の立場を超えて協力した渋沢栄一や今村清之介、田中糸平。彼らの生涯とは? 戦後のGHQとの証券市場復活交渉における意外な秘話や、バブル期のエネルギーあふれる市場の活況まで、人と人のつながりが育ててきた証券市場の物語。 【目次】はじめに/第1章 江戸期―証券取引の夜明け―/1 米は大坂を目指す/2 蔵屋敷と米切手/3 大坂米市場の概要/4 大坂米市場と米切手の仕組み/5 米市場と各藩のファイナンス(財政・資金調達)/6 世界最初の証券先物市場・堂島米市場/7 久留米藩の領主米引渡し拒否事件(前)/8 久留米藩の領主米引渡し拒否事件(後)/9 米飛脚・旗振り通信と遠隔地取引/10 日本における投資家と投機家の原型―本間光丘と本間宗久―/第2章 明治・大正期―兜町と北浜―/1 明治初期の堂島米会所/2 取引所設立の背景―武家の退職手当(秩禄公債・金禄公債)の売買―/3 取引所設立の背景―生糸と洋銀取引と明治期の新しい経済人―/4 「天下の糸平」と呼ばれた男/5 明治の若き経済人、島清こと今村清之助/6 証券市場の設計者、渋沢栄一/7 株式取引所の設置までの道のり/8 東京株式取引所の創立と、株主リストから見えるパワーバランス/9 東京株式取引所の開業/10 3人のその後/11 五代友厚―ボッケモン人生をまっとうした男―/12 大阪の経済発展を担う五代の活躍/13 金禄公債から鉄道、資本金分割払込制度/14 東京株式取引所株が人気株に。株式ブーム到来!/15 米取引の手法で株式売買/16 明治期の取引と「シマ」の風俗/17 証券の街、兜町の誕生/18 取引所倒産の危機/19 感謝を忘れず、120年/コラム「成金 鈴木久五郎」/コラム「兜町の食事事情―立ち食い鮨と弁松」/第3章 昭和期 戦後の証券市場復興と隆盛/1 戦争下の兜町(昭和20年)/2 終戦―新円交換と集団売買(昭和20~24年)―/3 「国民一人一人が株主に」―その1 財閥解体・財産税の物納・特別機関解体―/4 「国民一人一人が株主に」―その2 史上最大の作戦(昭和22年~)―/5 証券取引所再開に向けたGHQとの折衝/6 平和不動産は戦前の取引所の承継者/7 証券取引の再開―東京証券取引所の誕生―/8 商法改正とコーポレート・ガバナンスの萌芽/9 山崎種二/10 取引所ビルの変遷/11 バブル期のある日の株券売買立会場―立会場の華「笛吹き中断」―/コラム「株券の紙はどうつくられるのか」/コラム「兜神社」/コラム「立会場で売買された銘柄と手サイン」/終わりに/脚注/年表/参考文献

はじめに
第1章 江戸期―証券取引の夜明け―
1 米は大坂を目指す
2 蔵屋敷と米切手
3 大坂米市場の概要
4 大坂米市場と米切手の仕組み
5 米市場と各藩のファイナンス(財政・資金調達)
6 世界最初の証券先物市場・堂島米市場
7 久留米藩の領主米引渡し拒否事件(前)
8 久留米藩の領主米引渡し拒否事件(後)
9 米飛脚・旗振り通信と遠隔地取引
10 日本における投資家と投機家の原型―本間光丘と本間宗久―
第2章 明治・大正期―兜町と北浜―
1 明治初期の堂島米会所
2 取引所設立の背景―武家の退職手当(秩禄公債・金禄公債)の売買―
3 取引所設立の背景―生糸と洋銀取引と明治期の新しい経済人―
4 「天下の糸平」と呼ばれた男
5 明治の若き経済人、島清こと今村清之助
6 証券市場の設計者、渋沢栄一
7 株式取引所の設置までの道のり
8 東京株式取引所の創立と、株主リストから見えるパワーバランス
9 東京株式取引所の開業
10 3人のその後
11 五代友厚―ボッケモン人生をまっとうした男―
12 大阪の経済発展を担う五代の活躍
13 金禄公債から鉄道、資本金分割払込制度
14 東京株式取引所株が人気株に。株式ブーム到来!
15 米取引の手法で株式売買
16 明治期の取引と「シマ」の風俗
17 証券の街、兜町の誕生
18 取引所倒産の危機
19 感謝を忘れず、120年
コラム「成金 鈴木久五郎」
コラム「兜町の食事事情―立ち食い鮨と弁松」
第3章 昭和期 戦後の証券市場復興と隆盛
1 戦争下の兜町(昭和20年)
2 終戦―新円交換と集団売買(昭和20~24年)―
3 「国民一人一人が株主に」―その1 財閥解体・財産税の物納・特別機関解体―
4 「国民一人一人が株主に」―その2 史上最大の作戦(昭和22年~)―
5 証券取引所再開に向けたGHQとの折衝
6 平和不動産は戦前の取引所の承継者
7 証券取引の再開―東京証券取引所の誕生―
8 商法改正とコーポレート・ガバナンスの萌芽
9 山崎種二
10 取引所ビルの変遷
11 バブル期のある日の株券売買立会場―立会場の華「笛吹き中断」―
コラム「株券の紙はどうつくられるのか」
コラム「兜神社」
コラム「立会場で売買された銘柄と手サイン」
終わりに
脚注
年表
参考文献