書誌情報
集英社文庫
戦国の山城をゆく 信長や秀吉に滅ぼされた世界
著者
あらすじ・概要
山城とは文字通り、高所の利を活かすために山中に築かれた城のこと。古来、家臣や領民を避難させるシェルターとしての役割をになっていた山城は、地域の人々の団結のシンボルであり、心の拠り所であった。ところが、鉄砲の伝来と織田信長の登場によって、山城は次々と攻め落とされていった。それは、山城を拠点としていた人々の団結と自由が奪われ、中央の権力に従属を強いられていく過程にほかならない。歴史小説家で直木賞作家の著者が各地を訪れその空気に触れることで、過去と現代を繋ぐ壮大な旅に読者を誘う、ロマンの詰まった歴史探訪エッセイ。
まえがき
第一章 山城破壊者・信長の出発点 〈岐阜城〉
第二章 悲運に泣いた信長の叔母 〈岩村城〉
第三章 琵琶湖東岸の大要塞 〈観音寺城・安土城〉
第四章 朝倉どのの夢の跡 〈越前一乗谷城〉
第五章 激戦に散った夫婦愛 〈小谷城〉
第六章 焼討ちされた中世のシンボル 〈比叡山延暦寺〉
第七章 松永久秀覚悟の自爆 〈信貴山城〉
第八章 雑賀鉄砲衆の拠点 〈弥勒寺山城〉
第九章 光秀の母は殺されたか 〈丹波八上城〉
第十章 三木の干殺し 〈播州三木城〉
第十一章 畿内をのぞむ水軍の城 〈洲本城〉
第十二章 中世の自由と山城の終焉 〈紀州根来寺〉
追章 玄蕃尾城から賤ヶ岳へ 〈玄蕃尾城〉
あとがき